第21回(2024年度)
英語スピーチ部門受賞作品

1・2年生ねんせい

テーマ

じこしょうかい ~ぜんこくのともだちに、きみのことをってもらおう~

選考基準

〈一次審査(書類審査)〉

  1. ①理由が具体的に書かれている。
  2. ②内容や表現のしかたに自分らしさが出ている。
  3. ③正しい英語で表現できている。

〈二次審査(動画審査)〉

  1. ④正しい英語の発音・アクセントや適切なイントネーション、速さで話すことができている。
  2. ⑤適切な姿勢・視線・顔の表情・声の大きさ・ジェスチャーで話すことができている。

山川 理央 さん(アメリカ)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

きもちを こめて とても じょうずに スピーチを することが できていましたね。えいごの はつおんも とても よくて、きやすかったです。アメリカでの 生活せいかつは さいしょ とても ふあん だったかと おもいますが、おりがみを とおして なかよく なることが できて よかったです。これからも origami masterとして たくさん ともだちを つくって たのしい 学校生活がっこうせいかつを おくってくださいね。

赤澤 美羽 さん(東京都)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

ほんむのがきで、おはなしつくるのもき。とくにお姫様ひめさまおんなのおはなし想像そうぞうするのがたのしみなのですね。絵本えほん作家さっかになることがゆめだという素敵すてき自己紹介じこしょうかいをしてくれました。英語えいご抑揚よくようリズムがしっかりとれていて、たのしくくことができました。ひとつひとつの英語えいごおともきれいに発音はつおんしており、英語えいごがとてもきなことがよくつたわってきました。これからもがんばってくださいね。

  1. 1年生
  2. 古田 瑛史朗さん(鹿児島県)
  3. 石間戸 悠斗さん(埼玉県)
  4. 伊藤 希音さん(熊本県)
  5. 上嶋 昇太朗さん(京都府)
  6. 今野 実乃里さん(宮城県)
  7. 大澤 澄さん(広島県)
  8. 市原 杏珠さん(新潟県)
  9. 田中 見依さん(京都府)
  10. 橘 快俐さん(富山県)
  11. 2年生
  12. 杉浦 睦季さん(静岡県)

3・4年生ねんせい

テーマ

すきなものをしょうかい ぜんこくのともだちに、きみのすきなものをしょうかいしよう

選考基準

〈一次審査(書類審査)〉

  1. ①理由が具体的に書かれている。
  2. ②内容や表現のしかたに自分らしさが出ている。
  3. ③正しい英語で表現できている。

〈二次審査(動画審査)〉

  1. ④正しい英語の発音・アクセントや適切なイントネーション、速さで話すことができている。
  2. ⑤適切な姿勢・視線・顔の表情・声の大きさ・ジェスチャーで話すことができている。

羽田 つぐみ さん(長野県)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

大好だいすきなかいがらについてはなしてくれました。海岸かいがんひろったさまざまなかいでふちられた写真立しゃしんたてはとても素敵すてきでしたね。かいると、海辺うみべあそんだことをおもしてしあわせな気分きぶんになるのですね。適切てきせつ抑揚よくようやリズムをつけて英語えいごはなしてくれたので、その気持きもちが十分じゅうぶんつたわってきました。発音はつおんもよかったです。これからも英語えいごかいがら収集しゅうしゅうつづけてがんばってください。

立野 拓也 さん(大阪府)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

とてもたのしそうに大好だいすきなまんがについてスピーチをすることができていて、おもわずきほれてしまいました。じっさいにまんがを、せたり、気持きもちをこめて表情ひょうじょうゆたかにはなしていたところがすばらしかったです。英語えいご発音はつおんもとてもじょうずでした。きっとたくさん練習れんしゅうをしてくれたこととおもいます。これから英語えいごちからをもっとのばして、世界中せかいじゅうのファンとつながっていきましょう!

  1. 3年生
  2. 坂本 健宇さん(京都府)
  3. 戸崎 英真さん(東京都)
  4. 林 英茉さん(東京都)
  5. 谷 久揮さん(愛知県)
  6. 上田 風穂さん(東京都)
  7. 4年生
  8. 中島 凜花さん(東京都)
  9. 林 里瑳子さん(兵庫県)
  10. 菅沼 なつさん(兵庫県)
  11. 河原 乙心さん(埼玉県)
  12. 櫻井 愛子さん(群馬県)

5・6年生ねんせい

テーマ

「マイヒーロー」をしょうかい ~きみがそんけいする、またはえいきょうをけた人物じんぶつをしょうかいしよう~

選考基準

〈一次審査(書類審査)〉

  1. ①理由が具体的に書かれている。
  2. ②内容や表現のしかたに自分らしさが出ている。
  3. ③正しい英語で表現できている。

〈二次審査(動画審査)〉

  1. ④正しい英語の発音・アクセントや適切なイントネーション、速さで話すことができている。
  2. ⑤適切な姿勢・視線・顔の表情・声の大きさ・ジェスチャーで話すことができている。

石丸 誠 さん(広島県)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

いそがしいなかでもいつもたすけてくれるおとおさんがヒーローだという素敵すてきなスピーチでした。‘Hiro, my hero’と同僚どうりょうからばれていたおとおさんのことが大好だいすきなのがよくつたわってきました。おおくのむずかしい単語たんご適切てきせつ使つかいながら、流暢りゅうちょうかつ正確せいかくにスピーチしていて素晴すばらしかったです。また、道具どうぐやジェスチャーも効果的こうかてき使つかっていました。これからもたのしく英語えいご学習がくしゅうつづけてください。

程 龍正陽 さん(大阪府)の作品

受賞者の作品
スピーチを聞く

先生せんせい

大好だいすきな英語えいご先生せんせいについてとてもくわしくつたえることができていて、すばらしいスピーチでした。レベルのたか単語たんご表現ひょうげんもふくまれていましたが、発音はつおんかたなどが上手じょうずで、おもわずひきこまれました。きっと本番ほんばんけてたくさん練習れんしゅうをしてくれたこととおもいます。すてきな先生せんせい出会であうことができてかったですね。ぜひこれからも英語えいごちからをのばして、かれのような先生せんせいになってくださいね。

  1. 5年生
  2. 山本 仁志さん(奈良県)
  3. 秋栃 虎太朗さん(愛知県)
  4. 南波 希さん(千葉県)
  5. 平瀬 紗良さん(広島県)
  6. 湯本 真由さん(埼玉県)
  7. 室岡 俊賢さん(埼玉県)
  8. 6年生
  9. 倉林 優羽さん(埼玉県)
  10. 眞城 沙羅さん(広島県)
  11. 宮岡 実輝さん(愛媛県)
  12. 大塚 花南咲さん(東京都)
「過去の上位入賞作品」にもどる