1年生
テーマ
ぼくが わたしが みつけた いきものの かんさつカード ~だいはっけんした ことを え に かこう~
選考基準
2年生
テーマ
ぼくが わたしが 見つけた 生きものの かんさつカード ~大発見した ことを 絵に かこう~
選考基準
先生
暗いダンボールの中でも元気に芽を出しているサツマイモを見つけたときのおどろきが伝わってきます。ぐんぐんのびた芽が生き生きと表現できています。芽の先を拡大したら小さな葉がかくれていたことをよく発見しましたね。芽の元がサツマイモのにおいがするなんて、私は知りませんでしたよ。太陽の光がない暗いところでも、おいもの栄養でちゃんと芽を出すこと、不思議に思ったことの答えを見つけたことが素晴らしいです。
3年生
テーマ
きみの不思議調査 ~なぜ・どうしてと思ったことを調べよう~
選考基準
先生
弟の食べこぼしから調べたいことを見つけ、調べることができました。実験では、6種類の食べこぼしを洗たくして、調べることができました。変化が少なくなってきた1週間で実験を終わらせずに、1か月間という長い期間をかけて調べることができたことも良い研究になりました。これからも身近なことから疑問をもって調べることを大切にしていってください。
先生
毎日の通学に利用するバスの本数が減ってしまったという「困ったこと」を対象に、その原因と解決策について調べ考えた、切実な社会問題にちょう戦した研究です。図書館で資料にあたり、さらに関係者へ聞き取り調査を行いながら、「2024問題」の人手不足がなぜ起きるか、どう解決されるか、事実に基づき考察しています。研究を通じて、現場でけん命に働く人々への共感が深まっている点も素晴らしいです。
先生
理科の学習で実験したことから次に調べたいことを考えることができました。実験では、5回の実験をしてその平均から結果をまとめることができています。輪ゴム1本での実験結果から輪ゴムを2本や3本に増やす実験に発展させたことも素晴らしいです。また、ゴムがさまざまな環境でのび方がちがうことを調べることができました。これからも学習したことから新たな疑問をもって調べてください。
4年生
テーマ
きみの不思議調査 ~なぜ・どうしてと思ったことを調べよう~
選考基準
先生
最強のすくい方はどうすればよいか、と調べて終わるのではなく、そもそも水にぬれても強そうな紙はどれだろう、と問題を発展させて追究を進めているところが素敵です。重ねた実験の回数が1000をこえるというねばり強さもたいしたもの。最後に、なぜ全部ぬらした方がすくえるのか。水に対する紙の強さはどう決まるのか。残った疑問に今後ぜひちょう戦してください。
先生
ヒマワリは上に向かって成長するという常識に疑問をもち、植木鉢をたおすとくきが曲がるのではないかと研究を始めました。たおしたヒマワリは1週間後くきが90°曲がり上に向かって成長しました。さらにたおしたはちを元にもどすとくきは先たんだけ曲がり上方へ成長しました。実験の結果、ヒマワリは日の光の方に成長するという性質を見つけました。植物に愛情を持ちよく探求しています。探求の方法も科学的に適切で、すぐれた研究です。
5年生
テーマ
きみの発見調査レポート ~興味をもったことを調べてレポートにまとめよう~
選考基準
先生
水から出るときの体の重さ、そこから出発して、ふ力(ものをうかせる力)を発見していきました。手作りのはかりで重さをはかっていく実験が素晴らしい、よく工夫できました。1円玉をおもりにしたのも正確な測定につながりましたね。ペットボトルの中身を水、砂、オリーブオイルと3種類で確かめて、共通したきまりを見つけました。最後のお風呂でうかんだところ、研究の成果を実感していてこれぞ自由研究です。
先生
宇宙生命体はだれもが興味しんしんで謎だらけ。そのアストロバイオロジーに挑戦して、生命存在の可能性調査や研究者インタビュー、酵母菌を使っての実験など、ワクワクする研究です。将来の活躍を期待される作品です。
6年生
テーマ
きみの発見調査レポート ~興味をもったことを調べてレポートにまとめよう~
選考基準
先生
カタツムリについて食べ物、身体能力、学習能力、その他の視点からくわしく調べ、生き物としてのカタツムリ像を明確にしようとしています。食べ物は小松菜、サニーレタス、バナナ、ササミなどを好み、さらに運動能力や学習能力ももち、人間のように思考力があるのではないかと考えました。調べ方は科学的であり、適切な実験からデータを得て妥当な結論に達しており、大変すぐれた研究です。
先生
ライトフライのほ球に関わる疑問から出発し、フライ球のき道の特性、自分のほ球はん囲に関して科学的に検証することができました。き道の頂点と放物線を見出して落下点を予測したこと、だん道の高低によるとう達時間の違い、自分が動けるはん囲の割り出しをデータに基づいて分せきできています。そして、実際の打球に対する対処方法の考察が大変すばらしいです。この研究を生かして、名ライトを目指してください。
先生
沖縄の海で見つけたヤドカリをよく観察してかいています。体のつくりで不思議に思ったことを問いにして、それに答えるかたちでのまとめ方がじょうずです。おなかのやわらかさを感じるなど、素直な表現もいいですね。