第21回(2024年度)
自由研究部門受賞作品

1年生ねんせい

テーマ

ぼくが わたしが みつけた いきものの かんさつカードかあど ~だいはっけんした ことを え に かこう~

選考基準

  1. ①生きもののつくりやしくみの特徴をとらえられている。
  2. ②感じたことを思いのままにかき、生きもののいきいきとした様子が表れている。

山中 理功 さん(愛知県)の作品

「ヤドカリ」

受賞者の作品

先生せんせい

沖縄おきなわうみつけたヤドカリをよく観察かんさつしてかいています。からだのつくりで不思議ふしぎおもったことをいにして、それにこたえるかたちでのまとめかたがじょうずです。おなかのやわらかさをかんじるなど、素直すなお表現ひょうげんもいいですね。

  1. 「ミヤマクワガタのメスとノコギリクワガタのメス」 福地 暁人さん(栃木県)
  2. 「オニヤンマ」 武藤 楓佳さん(千葉県)
  3. 「クマゼミ(メス)」 小川 つむぎさん(奈良県)
  4. 「さわがにのおかあさん」 重田 澪玖さん(愛知県)
  5. 「くも(ハエトリグモ)」 稲葉 琉さん(神奈川県)
  6. 「すだち」 石本 望結さん(徳島県)
  7. 「あめふらし」 服部 真凪さん(兵庫県)
  8. 「ダンゴムシのからだのひみつ」 遠田 迅さん(山形県)
  9. 「ワラジムシとダンゴムシ」 佐藤 永菜さん(千葉県)
  10. 「アカハライモリ」 厚地 颯太さん(熊本県)

2年生ねんせい

テーマ

ぼくが わたしが つけた きものの かんさつカード 大発見だいはっけんした ことを に かこう~

選考基準

  1. ①生きもののつくりやしくみの特徴をとらえられている。
  2. ②感じたことを思いのままにかき、生きもののいきいきとした様子が表れている。

大塚 史翔 さん(東京都)の作品

「ダンボールの中にあったサツマイモ」

受賞者の作品

先生せんせい

くらいダンボールのなかでも元気げんきしているサツマイモつけたときのおどろきがつたわってきます。ぐんぐんのびたきと表現ひょうげんできています。さき拡大かくだいしたらちいさながかくれていたことをよく発見はっけんしましたね。もとサツマイモのにおいがするなんて、わたしりませんでしたよ。太陽たいようひかりがないくらいところでも、おいもの栄養えいようでちゃんとすこと、不思議ふしぎおもったことのこたえをつけたことが素晴すばらしいです。

  1. 「ヘラクレスオオカブトのよう虫」 調子 晴貴さん(群馬県)
  2. 「アボガド」 池田 壮次郎さん(滋賀県)
  3. 「アカハライモリ」 大沼 奏太郎さん(埼玉県)
  4. 「カタツムリ」 横田 千瑛さん(愛知県)
  5. 「ウツボカズラ」 大曽根 維見さん(茨城県)
  6. 「アカハライモリの天気よほう!」 石川 裕都さん(奈良県)
  7. 「くり」 石井 陽菜さん(茨城県)
  8. 「ハイビスカス」 宇陀 怜香さん(東京都)
  9. 「もうすぐカエル」 石本 清嗣さん(広島県)
  10. 「トノサマバッタのたまごと赤ちゃん」 山岸 陽南斗さん(大阪府)

3年生ねんせい

テーマ

きみの調ちょう ~なぜ・どうしてとおもったことを調しらべよう~

選考基準

  1. ①自分がふしぎに思ったことをテーマに選んでいる。
  2. ②「調べたいと思った理由→予想→調べ方(実験・観察、調査の方法や計画)→結果→わかったこと」という流れで
    まとめられている。
  3. ③結果から自分なりの発見ができている。

平田 瑛都 さん(神奈川県)の作品

「さい強!? おせんたくマン『日光』」

受賞者の作品

先生せんせい

おとうとべこぼしから調しらべたいことをつけ、調しらべることができました。実験じっけんでは、6種類しゅるいべこぼしをせんたくして、調しらべることができました。変化へんかすくなくなってきた1週間しゅうかん実験じっけんわらせずに、1か月間げつかんというなが期間きかんをかけて調しらべることができたことも研究けんきゅうになりました。これからも身近みぢかなことから疑問ぎもんをもって調しらべることを大切たいせつにしていってください。

桑原 梛月 さん(神奈川県)の作品

「バスの本数が減ったのはなんで?
横浜市営バスの減便問題」

受賞者の作品

先生せんせい

毎日まいにち通学つうがく利用りようするバス本数ほんすうってしまったという「こまったこと」を対象たいしょうに、その原因げんいん解決策かいけつさくについて調しらかんがえた、切実せつじつ社会問題しゃかいもんだいにちょうせんした研究けんきゅうです。図書館としょかん資料しりょうにあたり、さらに関係者かんけいしゃ調査ちょうさおこないながら、「2024問題もんだい」の人手不足ひとでぶそくがなぜきるか、どう解決かいけつされるか、事実じじつもとづき考察こうさつしています。研究けんきゅうつうじて、現場げんばでけんめいはらた人々ひとびとへの共感きょうかんふかまっているてん素晴すばらしいです。

手呂内 美緒 さん(神奈川県)の作品

「ゴムの力を知ろう」

受賞者の作品

先生せんせい

理科りか学習がくしゅう実験じっけんしたことからつぎ調しらべたいことをかんがえることができました。実験じっけんでは、5かい実験じっけんをしてその平均へいきんから結果けっかをまとめることができています。ゴム1本での実験じっけん結果けっかからゴムを2本や3本にやす実験じっけん発展はってんさせたことも素晴すばらしいです。また、ゴムがさまざまな環境かんきょうでのびかたがちがうことを調しらべることができました。これからも学習がくしゅうしたことからあらたな疑問ぎもんをもって調しらべてください。

  1. 「植物の成長にはなにがひつようなのか」 北林 俊思さん(千葉県)
  2. 「水の中のあわのナゾ」 橋本 花さん(石川県)
  3. 「音のふしぎ 楽きのふしぎを調べよう!」 中右 泉さん(千葉県)
  4. 「なぜオケは向きによってういたりしずむのか」 木ぐれ 芹果さん(群馬県)
  5. 「ランドセルはどうしてあの形なのか」 佐藤 俐月さん(愛知県)
  6. 「ファンタアイスを作る!!」 田所 椿さん(滋賀県)
  7. 「50cm走一番はだれだ? ~甲かくるいの歩き方くらべ~」 門井 慎次朗さん(中国)
  8. 「ティッシュのチカラ No.1はどれだ!?」 松倉 晴大さん(千葉県)
  9. 「風の流れの作り方」 谷 颯希さん(愛知県)
  10. 「タワーについての研究 ~電波と雷~」 宮治 碧生太さん(愛知県)

4年生ねんせい

テーマ

きみの調ちょう ~なぜ・どうしてとおもったことを調しらべよう~

選考基準

  1. ①自分がふしぎに思ったことをテーマに選んでいる。
  2. ②「調べたいと思った理由→予想→調べ方(実験・観察、調査の方法や計画)→結果→わかったこと」という流れで
    まとめられている。
  3. ③結果から自分なりの発見ができている。

菊野 日菜子 さん(大阪府)の作品

「お祭りで役に立つ!!
スーパーボールの最強のすくい方!!!」

受賞者の作品

先生せんせい

最強さいきょうのすくいかたはどうすればよいか、と調しらべてわるのではなく、そもそもみずにぬれてもつよそうなかみはどれだろう、と問題もんだい発展はってんさせて追究ついきゅうすすめているところが素敵すてきです。かさねた実験じっけん回数かいすうが1000をこえるというねばりつよさもたいしたもの。最後さいごに、なぜ全部ぜんぶぬらしたほうがすくえるのか。みずたいするかみつよさはどうまるのか。のこった疑問ぎもん今後こんごぜひちょうせんしてください。

江成 達哉 さん(茨城県)の作品

「曲がるかな!? 戻るかな!?
ひまわり大調査」

受賞者の作品

先生せんせい

ヒマワリはうえかって成長せいちょうするという常識じょうしき疑問ぎもんをもち、植木鉢うえきばちをたおすとくきががるのではないかと研究けんきゅうはじめました。たおしたヒマワリは1週間後しゅうかんごくきが90°がりうえかって成長せいちょうしました。さらにたおしたはちをもとにもどすとくきはせんたんだけがり上方じょうほう成長せいちょうしました。実験じっけん結果けっか、ヒマワリはひかりほう成長せいちょうするという性質せいしつつけました。植物しょくぶつ愛情あいじょうちよく探求たんきゅうしています。探求たんきゅう方法ほうほう科学的かがくてき適切てきせつで、すぐれた研究けんきゅうです。

  1. 「ぼくとカビの43日」 竹内 新さん(千葉県)
  2. 「ソーラークッカーの温度の変化」 漆原 聡さん(千葉県)
  3. 「ヤンバル旅行を通したぼくの考え」 遠藤 聡人さん(東京都)
  4. 「めざせ金メダル!! ~1番遠くに飛ぶのはどれだ?~」 斎木 菜緒さん(栃木県)
  5. 「『給食で一番使われている食材を調べると給食のヒミツが見えてきた!?』」 井上 永梧さん(兵庫県)
  6. 「ダンゴムシの歩き方」 入倉 光さん(東京都)
  7. 「国旗のふしぎ」 福田 征史朗さん(東京都)
  8. 「理想のスライムをもとめて…」 井原 若葉さん(大阪府)
  9. 「手作りリコーダーにちょうせん!」 田﨑 愛陽さん(大阪府)
  10. 「しゃっくりのふしぎ」 高嶺 直人さん(沖縄県)

5年生ねんせい

テーマ

きみの発見調査はっけんちょうさレポート 興味きょうみをもったことを調しらべてレポートにまとめよう~

選考基準

  1. ①選んだテーマの目的や動機がはっきりしている。
  2. ②「目的→予想・仮説→調べ方(実験・観察、調査の方法や計画)→結果→考察」の流れができている。
  3. ③自分の興味・関心や身近な生活、地域の自然や社会の問題などに結びつけて考えられている。
  4. ④結果から、自分なりの考えや提案が書けている。
  5. ⑤人に伝わるようにわかりやすく表現できている。

岩井 颯汰 さん(愛知県)の作品

「水中での重さの変化
~何mLのうきわでぼくはうくのか~」

受賞者の作品

先生せんせい

みずからるときのからだおもさ、そこから出発しゅっぱつして、ふりょく(ものをうかせるちから)を発見はっけんしていきました。手作てづくりのはかりでおもさをはかっていく実験じっけん素晴すばらしい、よく工夫くふうできました。1円玉えんだまをおもりにしたのも正確せいかく測定そくていにつながりましたね。ペットボトルの中身なかみみずすな、オリーブオイルと3種類しゅるいたしかめて、共通きょうつうしたきまりを見つけました。最後さいごのお風呂ふろでうかんだところ、研究けんきゅう成果せいか実感じっかんしていてこれぞ自由研究じゆうけんきゅうです。

古家 碧人 さん(鳥取県)の作品

「宇宙に生命はいるのか?
~アストロバイオロジーはじめの一歩~」

受賞者の作品

先生せんせい

宇宙生命体うちゅうせいめいたいはだれもが興味きょうみしんしんでなぞだらけ。そのアストロバイオロジーに挑戦ちょうせんして、生命存在せいめいそんざい可能性かのうせい調査ちょうさ研究者けんきゅうしゃインタビュー、酵母菌こうぼきん使つかっての実験じっけんなど、ワクワクする研究けんきゅうです。将来しょうらい活躍かつやく期待きたいされる作品さくひんです。

  1. 「いろいろな虫のあしの形」 井上 櫂斗さん(静岡県)
  2. 「線香花火の研究 ~線香花火を長く楽しむためには~」 向井 ひかりさん(愛知県)
  3. 「にじ色の花を作る」 高島 奈々恵さん(愛知県)
  4. 「発芽と光の関係」 望月 玲愛さん(静岡県)
  5. 「ヨーグルト研究所 ~迷わないヨーグルト選び~」 菊地 舞彩さん(東京都)
  6. 「ふわふわでおいしいホットケーキの作り方を探す!!」 栗原 和奏さん(大阪府)
  7. 「ぼくの藍染め体験」 澤村 陽貴さん(静岡県)
  8. 「ぼくにとっての栄養と体調」 屋比久 楽生さん(沖縄県)
  9. 「どうしたら良く飛ぶ紙ヒコーキになるの?」 清水 響真さん(静岡県)
  10. 「日本にも時差はあるのか??」 返見 俊幸さん(京都府)

6年生ねんせい

テーマ

きみの発見調査はっけんちょうさレポート 興味きょうみをもったことを調しらべてレポートにまとめよう~

選考基準

  1. ①選んだテーマの目的や動機がはっきりしている。
  2. ②「目的→予想・仮説→調べ方(実験・観察、調査の方法や計画)→結果→考察」の流れができている。
  3. ③自分の興味・関心や身近な生活、地域の自然や社会の問題などに結びつけて考えられている。
  4. ④結果から、自分なりの考えや提案が書けている。
  5. ⑤人に伝わるようにわかりやすく表現できている。

鈴木 偉心 さん(茨城県)の作品

「カタツムリを徹底的に観察!
~知って欲しい6つの秘密~」

受賞者の作品

先生せんせい

カタツムリについてもの身体能力しんたいのうりょく学習能力がくしゅうのうりょく、その視点してんからくわしく調しらべ、ものとしてのカタツムリぞう明確めいかくにしようとしています。もの小松菜こまつな、サニーレタス、バナナ、ササミなどをこのみ、さらに運動能力うんどうのうりょく学習能力がくしゅうのうりょくももち、人間にんげんのように思考力しこうりょくがあるのではないかとかんがえました。調しらかた科学的かがくてきであり、適切てきせつ実験じっけんからデータを妥当だとう結論けつろんたっしており、大変たいへんすぐれた研究けんきゅうです。

山田 陽斗 さん(愛知県)の作品

「ライトフライの対応策の研究」

受賞者の作品

先生せんせい

ライトフライのほきゅうかかわる疑問ぎもんから出発しゅっぱつし、フライきゅうのきどう特性とくせい自分じぶんのほきゅうはんかんして科学的かがくてき検証けんしょうすることができました。きどう頂点ちょうてん放物線ほうぶつせん見出みいだして落下点らっかてん予測よそくしたこと、だんどう高低こうていによるとう達時間たつじかんちがい、自分じぶんうごけるはんしをデータにもとづいてぶんせきできています。そして、実際じっさい打球だきゅうたいする対処方法たいしょほうほう考察こうさつ大変たいへんすばらしいです。この研究けんきゅうかして、めいライトを目指めざしてください。

  1. 「風せんひこうきをながくとばしたい」 白井 秀河さん(岐阜県)
  2. 「高圧ペットボトルにはたらく張力の研究」 疋田 濯さん(山梨県)
  3. 「心って何だろう? ~なぜ僕は手に汗を握り、胸がドキドキするのか~」 杉浦 遥人さん(愛知県)
  4. 「見つけちゃったよ!愛犬のヒミツ!パート3」 伊藤 里奈さん(埼玉県)
  5. 「未来の私の子ども DNA設計図を作ろう」 楠元 美虹さん(大阪府)
「過去の上位入賞作品」にもどる