1年生
テーマ
ぼくが わたしが みつけた いきものの かんさつカード ~だいはっけんした ことを え に かこう~
選考基準
2年生
テーマ
ぼくが わたしが 見つけた 生きものの かんさつカード ~大発見した ことを 絵に かこう~
選考基準
先生
すごいですね。ゴマダラカミキリ(オス)をよくかんさつしていますね。しょっかく、足の先、食べ物、体のせなかやおなかの部分、おしりの部分などくわしくみていることにおどろきました。しょくよくがなくなり水をほしがるゴマちゃん(ゴマダラカミキリ)が生きられるようせわをしたいという言葉がなんともうれしかったです。すばらしい作品です。
3年生
テーマ
きみの不思議調査 ~なぜ・どうしてと思ったことを調べよう~
選考基準
先生
妹さんが生まれたことから、世界の離乳食を調べました。20数か国に英文のアンケートをお願いし、楽しい離乳食の情報を収集しました。例えば、大人の食べ物であるタロイモやマンゴーなどをおかゆ状にして与えています。なかには離乳食のない国もあることがわかりました。世界から情報を集めるという発想が優れており、妹さんへの愛情がこもった温かい研究になりました。
先生
かわいがっているナミアゲハの成長過程を愛情深く観察し、記録しました。食草のミカンの草に産卵する様子、一令から四令までの幼虫の成長過程、サナギから羽化する様子などをくわしく観察しています。後半はサナギをプラスチックの容器、ヨーグルトの容器、新聞紙、折り紙などに入れて、「擬態の実験」を実施しています。ナミアゲハへの興味と愛情がこもった研究になりました。
先生
通学路で車が起こす事故が後を絶ちません。この研究は自宅前の生活道路の安全対策「ゾーン30」という速度制限区域を、どれだけの車が守っているかを調べたものです。1週間の朝昼夕に通過する車の速度測定結果をデータにまとめ、予想と比較し、大半の車が違反している事実を明らかにしました。今後の対策方法も提案していますが、大人だけに任せない「子どもの主体的な姿勢」が光ります。
先生
水を一滴も入れていないのに「梅酢」の液が出てくるとは、本当に不思議ですね。研究の結果、半透膜や、浸透圧という難しい原理にたどり着きました。その後も、砂糖水やしょうゆなど、漬ける液を変えたり、キュウリやニンジンで確かめたりするなど条件を変えることで、科学の本質に近づくことができています。そうした探求心をこれからも大切にしてください。
4年生
テーマ
きみの不思議調査 ~なぜ・どうしてと思ったことを調べよう~
選考基準
先生
とてもユニークな研究で驚くと同時に「やってくれましたね。」と思いました。きちんとわれないわりばしに目をつけたのはすばらしい。実験の条件をそろえるのはもちろんのこと実験道具も作り、研究を進めている姿勢は立派だと思います。自分の疑問に感じたことを追求し続けていくことは自分を高めていく上でなによりも必要なことです。さらなる研究を楽しみにしています。
5年生
テーマ
きみの発見調査レポート ~興味をもったことを調べてレポートにまとめよう~
選考基準
先生
自然が豊かな場所にしかいないと思っていた絶滅危惧種のサンインサンショウウオが身近な家の池から発見されたら誰でもびっくりしますよね。自然界では1パーセントの生存率といわれる中で、卵から丁寧に飼育し、観察を積み重ねたことが記録から伝わってきます。今後も予想外の場所から発見される可能性が出てきました。想像しただけでもワクワクしますね。
6年生
テーマ
きみの発見調査レポート ~興味をもったことを調べてレポートにまとめよう~
選考基準
先生
コロナ禍の中、ギガスクール構想がスタートしました。一人1台の端末となり、家に持ち帰っての学習の際直面したWi-Fiへの疑問から生まれた問題を解決した研究です。障害物との関係や電気製品の影響を調査分析し、また、接続機器数についての実験を通して、端末のつながりやすさを考えました。研究成果は今の時代にマッチし、多くの友達の参考となる、たいへんすばらしいものです。
先生
研究動機にある「37年前に父が調べた資料」と比べて現在の安威川を調査した時間と空間のスケールの大きな研究です。下流になると昔と変化した橋や堤防などの景色がありますが、川の流れや形はあまり変わっていないことと、ダムと水防について考えたことなどが表現されています。この先も安威川の変化をとらえていけば、さらに積み重ねられたものとなり、親子共同研究が深まるでしょう。
先生
中学生や高校生になると斜面を使って物に球を衝突させ、
エネルギーの交換やまさつなどについて学習します。そこにつながるわかりやすい研究で、しかも工夫している実験がたいへんよいと思います。
データを何回もとり、グラフ化していることも見やすくてすばらしいと思います。インターネットや本で調べながら進めていることもよいことです。この姿勢はこれからさらに役立つと思います。
先生
アサガオのみからたねをとるとき、みの中のへやのかずが3しつと4しつがあることにきづきました。さらに1しつのへやにたねが0から2こまであることを見つけていて、すばらしいめをしています。1このみからおおければ8このたねができるとすると、アサガオぜんたいではなんこぐらいのたねができるでしょうか。みのへややたねのえはよく見てとてもせいかくにかいています。