3年生
テーマ
発見!エコほうこく!
~きみのまわりで見つけた、いいなと思った環境への取り組みや、守りたいと思った環境について、
調べたことと、感じたことを教えてね~
選考基準
先生
キャンプでつったブラックバス、昔はいなかった魚と聞き調べ始めます。外来生物は、もともと日本にすんでいた生き物を食べるなどして、生物のバランスをくずしていることを知ります。これ以上増やさないためにつって食べようと考えます。外来生物への対応はさまざまです。命をいただくというのは、素晴らしい発想です。生物を捨てるのではなく食べていかしてください。※特定外来生物を、生きたまま運ぶのは違法です。必ず現地でしめて、持ち帰ってください。
4年生
テーマ
きみのエコ活動報告≪地球環境のために取り組んだこと≫
~きみが今までに取り組んだり、まわりの人にも広めたいと思うエコ活動について、
調べたことや考えたことと、実際にきみが活動してみてわかったことを教えてね~
選考基準
先生
昨年度、風船が土にかえるのかどうかについて研究をしています。今回は、その研究をけい続・発展させたもので、問題意識を持ち続けている点がとても素晴らしいです。風船を土にうめたり海水につけたりして、分解していく様子を継続観察しています。土に関してはふ葉土に風船をうめることで分解が速くなることを発見しています。これからも、環境のことを考え、風船がもっと速く分解する方法について研究を深めてほしいと思います。
5年生
テーマ
きみのエコ活動報告≪地球環境のために取り組んだこと≫
~きみが今までに取り組んだり、まわりの人にも広めたいと思うエコ活動について、
調べたことや考えたことと、実際にきみが活動してみてわかったことを教えてね~
選考基準
先生
前年に続き段ボールを用いた生ごみのコンポスト化に取り組み、実験をとおして論理的にコンポストを作り活用していることが伝わるエコ活動報告です。予想と異なる結果をじゅうなんに受け入れて考察を深め、次の実験で理解を深めている姿勢は、これからきっと役に立ちます。食べ物から出る生ごみなどを減らすことが社会課題になっています。これからも一しょに取り組んでいきましょう。
6年生
テーマ
きみのエコ活動報告≪地球環境のために取り組んだこと≫
~きみが今までに取り組んだり、まわりの人にも広めたいと思うエコ活動について、
調べたことや考えたことと、実際にきみが活動してみてわかったことを教えてね~
選考基準
先生
地元で開さいされたビーチクリーン活動に参加して、安全なゴミの拾い方などを学びました。2週間後に行くと、また海はゴミだらけ、一人で浜辺をそうじします。ゴミの種類を調べ、原因を探ります。きれいな海辺を作るための工夫を始めます。自分が実際に住んでいる場所を改めて見直すことは、本当に大切です。よく知っている場所だからこそ、よりよい活動方法が見つかるはずです。楽しく、続けてください。
先生
水は、私たちが生きていく上でかかせないものです。その水の必要性について多面的に探究してまとめています。そこから発展して、水がよごれる原因について調べ、さらに実験を行って水をじょう化する方法についても研究しています。最終的に、「水をよごさない・むだにしないために私たちにできること」をまとめている点が素晴らしいです。今後も、地球環境や私たちの生活のために、水に関する問題について考え、研究を深めてほしいと思います。
先生
谷津干潟で増えすぎた外来種のホンビノス貝の調査を通じて、干潟の大切さ、ワイズユースという考え方、さらに貝がらの有効利用まで考察したすぐれた研究です。干潟保護、生物多様性、はいき物問題など、重要な複数の環境問題に関わる内容であり、情報収集だけでなく実際の干潟で調査し、さらに貝を食べて楽しんだ点までふくめて、素晴らしいと思います。この経験をぜひこれからの学習に生かしてください。
先生
地域の海浜に散乱しているひょう着ごみを模造紙7枚で報告し、24か所の海岸を何日もかけて調べています。事前の予想と異なり、北部より南部の方がごみが多いこと、外国のごみは予想よりも少なかったことなどさまざまな発見とともに、海岸をきれいに保つ活動をしているかたや団体がいることも海岸の様子から考察しており、観察力の高さを感じられる作品です。この成果をもとに、地域の海をきれいに保つ活動などを進められることに期待します。
先生
身近な洗ざいの「環境にやさしい」ということばに、ほんとうかな? 調べてみよう! と思った、そのひらめきが素晴らしいです。そして、「やさしさ」という言葉をかいわれの種の発芽で計測したこと、洗ざいの濃度をかえてその影響を調べたことなどは、まさに科学者らしいアプローチでした。一般的にみんなが信じていることに疑問を持ち、実際に自分で調べてみようとする気持ちを、これからも大切にしてください。